すごくなめらかに弾いてほしい時「超スラーで弾いてね」
と言う事があります。
以前セミナーで講師の先生が
言っていた表現だったような気がしますが
よくレッスンで使っています。
16分音符が並んでいて
練習曲のように弾いてほしくない時
なめらかに弾くのを伝えるのは
苦労します。
「こんな音で弾いてね」を伝える時は
見本を弾いて聞かせてあげるのが一番だと
思うのです。
同じスラーでも
単につなげているだけの16分音符のスラーをまず
聞かせてあげて
「スタッカートみたいにきれてないよね。ちゃんとスラーだよね。」
とまず、普通のスラーを聞かせてあげて
続けて出来るだけなめらかに
手首の重みも使いながら
音と音の間の隙間がないようにスラーを弾いて聞かせて
あげます。
「これが《 超スラー 》だよ」と言います。
お手本の音を聞かせてあげるのに加えて
《 超スラー 》というキーワードを付け加えることで
印象に残りやすいかなと思います。
コメント