『ドビュッシーを弾く その3』の記事に
レッスンに行く日を決めて練習の目標にしていましたが
結局1か月伸びて
5月24日にレッスンを受けに行きました。
現状
・♩=100のテンポ
・暗譜 100のテンポではできないが
ゆっくりだとできる
・細かい表情、音のつぶ、息継ぎなどの間、
などはまだ思った通りには弾けていない。
レッスンで言われたこと
・初めの16分音符のフレーズ感は
念入りに直されました。
8音のつながりがぷちっと切れて
1拍ずつ離れて聞こえるようです。
自分では気づかなかったとこでした。
・フレーズの終わりから新しいフレーズの
始まりを急いで次に
入ってしまうので
隙間をあけてペダルも切って弾く。
テンポの速い曲なのでその流れの中で
大切、聞こえてくるべき音を意識して
立体感を出す感じかなと思います。
あとは弾き込むことはいつもながら
念を押されます。
練習計画
練習1週間前の記事にも書いたように
1か月前には、「明日が本番」という気持ちで
仕上げたいです。
それまで3か月足らずなので
平日15分
休みの日30分を
ドビュッシーの練習に確保できるように
するのを最低限の目標にします。
ほかにも練習をするべきものもあるので
短いようでも毎日この時間の確保は
まあまあ努力がいる目標で
ちょうどいいくらいかと
思います。
今後は本番まで月1でレッスンに
行くことになるので
この計画はそのレッスンでのできで
修正していこうと思います。
まとめ
曲に取り組み始めて3か月余りが経ちました。
1日の練習時間をもっと沢山確保できていたら
こんなに時間がかからなかったと
思いますが、ほかにやるべき事
やりたい事も沢山ある中での練習なので
こんなペースになってしまったのかと思います。
スロースタートで和声(和音進行)もややこしい
ドビュッシーの楽譜に小さな拒否反応があったので
なかなか練習するモチベーションが上がらずでした。
でもやっていくうちにちゃんと暗譜もできたので
苦手意識を克服できた気分です。
コメント