フォーレのノクターン

ひびぴあのブログ

2024年はフォーレのメモリアルイヤー

そして恒例の門下生の会は『フォーレを弾く』です。

わたしは『3つのノクターン 作品33の2番』を演奏します。

フォーレ 没後100年に書いたように

フォーレの作品は3つの時代に区分され

この作品は

1875年~1883年に作られているので

『初期』の作品です。

『初期』の作品の特徴は

ロマン派の影響の色が濃く出ていて華やかで、作品数も多く演奏される機会も多いのが特徴です。

ノクターンとは『夜想曲』と言う意味で

夜の雰囲気を叙情的に表現している曲です。

有名なのはショパンのノクターン作品9-2。

この曲のゆったりと美しいメロディーがノクターンの

イメージを代表しているような気がします。

曲の構成

3部形式(中の数字は小節数)

冒頭(1)~(12)

アンダンティーノ・エスプレッシーボ

フォーレらしい美しいメロディーがゆったりと流れています。

(13)~(73)

アレグロ・マ・ノン・トロッポ

テンポが急に速くなり

調も長調から短調に変わり

強弱の変化もめまぐるしく、冒頭の部分とは一転します。

気の緩む間もなく駆け抜けます。

(74)~(87)

アンダンティーノ・エスプレッシーボに戻ります。

メロディーがオクターブになり、伴奏形も

16分音符で出てくるので

冒頭と比べると少し

賑やかさが加わった感じです。

(88)~(91)

コーダ

中間部の激しいロ短調のモティーフが

ロ長調で出てきて

軽やかでPPPなので

優しく駆け抜けます。

演奏で気をつけること

冒頭のアンダンティーノ・エスプレッシーボは

表情豊かに、美しいメロディーを十分に歌って弾きます。

2声、3声に旋律が重なっているところがあるので

それぞれの旋律を単独で弾き

各声部を歌えるように。

同時にフォーレらしい和声の響きも味わうことを

忘れないようにします。

アレグロ・マ・ノン・トロッポは

左手が常に右手の上を行ったり来たりするので

(猫ふんじゃったのように)

早い時点で暗譜します。

鍵盤を見て弾かないと

左手が迷ってしまうで楽譜を見ている余裕がないからです。

暗譜を早い時期から実行するのは

最近わたしのブームで

おすすめの練習法です。

中間部は7ページにわたるので

沢山気をつける事があります。

まずは楽譜に忠実にミスタッチがないように

強弱も丁寧につけます。

大切な音にアクセントがついているので

16分音符に埋もれてしまわないように気をつけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました