フォーレを弾く その1

ひびぴあのブログ

今年の1月に練習をスタートして

あっという間に5か月がたちます。

やっと先日レッスンを受けて

練習すべき課題が少し

見えてきました。

この5か月の練習の記録

今後のために

書いておきたいと思います。

1月

フォーレの曲をユーチューブで

色々聞き、練習期間を考慮して

あまり長くない、

好みの曲を選曲。

結果「3つのノクターン 作品33の2番」に決めて

少しずつ譜読みを進めました。

2月

全9ページのうち、4ページ目まで暗譜しました。

『ドビュッシーを弾く その1』の記事に書いたように

完全にではなく

7割暗譜です。

譜読みは最後まで終了しました。

3月

7ページ目まで暗譜しました。(ここでもまだ7割暗譜)

楽譜を見ながらだと

最後まで、ゆっくりのテンポで

スムーズに弾けるようになりました。

4月

レッスンで注意された時に対応できる余裕のある

演奏を目標に練習しました。

5月

第1回目のレッスンを受け、

先生からのアドバイスをもらいました。

第一声は「全体的に重い」でした。

わたしが思っているより

かなり軽やかに弾かないといけないようでした。

だからペダルの指示が短いのだと気が付きました。

冒頭の綺麗に歌う部分も、

もっとメロディーラインを意識しないと

内声の音が大きかったようです。

やっぱり一人で練習してると

自分の演奏に慣れて

客観的に聞けてないですね。

あと、フランスものの曲にも

経験が少ないので

フランス作品に詳しい先生からの

アドバイスは

説得力があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました