とにもかくにも無事に終えることができてほっとしています。
コロナの感染もまだ予断を許さない状況であったので
当日まで安心できませんでした。
ほっとした気持ちとすがすがしい気持ちでいっぱいです。
ホール
去年とは違うホールでの発表会。
音楽ホールとしてはとてもいい音響で
演奏していても気持ちのいい最高のホールです。
ホールの抽選は1年前に行われるのですが
今回のホールはなかなか当たらず
4年ぶりにやっと念願がかなったという感じです。
ピアノ
ホールで使用できるピアノは
『ヤマハのCF3』と『スタインウェイ』があります。
今回は『スタインウェイ』を借りることができました。
『スタインウェイ』と言えばとても高給で
貴重なピアノです。
今回発表会を行って
改めて、いいホールのいいピアノ、さすがにいい響きしてる!
としみじみ思いました。
どうでしたでしょうか?
感想
今年はいつもより
親子連弾にたくさん参加してもらえたのが
とても良かったです。
生徒さん本人よりお母様のほうが緊張されていて
ご負担をおかけして申し訳ないな、と
思いながらも、やっていただけ事
本当に良かったと思います。
お子さんのほうから「もうやりたくない」と断られるまで
是非参加してほしいです。
一緒に連弾してくれているうちが花・・・なんて言うと失礼になりますが
成長の過程でそういう時期もありますよね。
兄弟連弾で頑張ってくれた生徒さんもいました。
昨年はわたしが真ん中に入るという形で演奏したのですが
今回は二人だけで頑張れました。
とても良くできていました。
初参加の年中さん。
4歳にして一人で舞台へ。この度胸、頼もしいです。
しかも直前にお家の方が風邪をひかれて
一緒に練習に付き合ってもらえない状況になってしまったため
一人で練習することに。
でも自発的に練習をしていたそうです。
ほんとに頼もしい生徒さんです。
大きい生徒さんが
クラシックの巨匠
モーツァルトとベートーヴェンのソナタを弾いてくれたことも
嬉しかったです。
古典時代の曲はほんとに奥が深いです。
細かい練習や聞く耳が必要になるので
いろいろな曲を仕上げた経験がないと
難しいです。
根気よく頑張ってくれたと思います。
また来年
プレリハーサルで生徒さんにお話ししたのですが
発表会はプロの演奏会ではないので
失敗しても大丈夫
だからといって練習をしなくていいわけではなくて
全力をつくしてその時にできる自分の演奏を
十分に発揮、発表する場なのです。
真剣だけど楽しんで!です。
来年も楽しみにしています。
コメント