ホームコンサート

イベント

久しぶりに

みんなで集まって

夏のイベントとして

ホームコンサートをしました。

今後のために記録したいと思います。

日時

教室 8月29日

自宅 8月30日

今は8月いっぱいまで夏休み

という小学校はないですね。

もう新学期が始まっていたため

夕方の時間になりました。

音楽教室編

教室のいいところは

お部屋が広いので

生徒さんがたくさん集まっても

お家の方が入られてもせせこましくないところです。

ただ

飲食は出来ないので

お菓子やジュースを準備することはできません。

プログラム1 (25分)

1曲づつ披露

参加証がわりの

残暑お見舞いハガキ

こっそり番号を

書いているので

その順番で演奏してもらいました。

そして

そのハガキを

番号通りならべると

このように

ひとつの絵になる

という伏線回収です!(笑)

プログラム2(50分)

お家の人も加わってゲーム

(人数が沢山いるので

チーム対抗にしてみました)

➀リズム聴音

ルール 

3拍から4拍くらいの短いメロディーを

ピアノで弾いて

リズムだけを

手拍子で真似してもらいます。

2分間で何人クリアできるかで勝敗を決めました。

②リレー演奏(チューリップ)

ルール

2小節ずつの楽譜を渡して

順番を決めてもらい

リレー形式で弾きます。

ゆっくりテンポ

速いテンポの2種類

わたしの伴奏に合わせて弾きもらいました。

③和音ゲーム

それぞれチームのお母さんたちから

出題してもらいます。

出題の仕方は

同時に

違う事を

言ってもらって

当てるゲームです。

例『リンゴ』『ぶどう』『メロン』『いちご』のような言葉です。

時間調整のために準備していたゲーム

・仲間さがし(8分音符の中に4分音符がいくつあるか)

意外とあっという間だったので

予備で準備していたゲームはしませんでした。

プログラム3

講師演奏

いつかは

弾いてもらいたいという

気持ちで

モーツァルトのトルコ行進曲を

弾きました。

プチ解説、作曲家パズルつきで

鑑賞してもらいました。

作曲家月間をテーマにした時に

以前にも

自宅のレッスンでやったものです。

年長さんでも

できる簡単な4つのピースの

パズルです。

簡単そうで意外と

苦戦していました。ちょうどいい難易度でした。

空白を埋める

豆知識クイズは

簡単な3択にして答えてもらいました。

モーツァルトの顔と

簡単な生い立ちのお話をしたあと

トルコ行進曲の解説も少し。

トルコの伝統的な太鼓のリズム。

タン うん タン うん タン タン タン うん 』

をみんなで手拍子入れながら

聞いてもらいました。

自宅編

自宅のレッスン室はスペースがないので

今回は生徒さんだけで行いました。

お家の方には

残念だったかもしれませんが

こどもだけだとちょっと

リラックスできるかなという思いもありました。

プログラム1 (40分)

演奏披露

自宅生徒さんには

ハガキは郵送せず

直接レッスンで

渡していました。

順番は

あみだくじ。

プログラム2

お菓子を食べながらゲーム大会

➀曲あてクイズ

お菓子を食べながら座ったまま

できるのでまずは。

曲は

・犬のおまわりさん

・夢をかなえてドラえもん

・ドレミの歌

などなど

そして最後に

みんな大好きな

ブリンバンバンボン”でしめくくりました!

大盛り上がりでした!!!

②リズム聴音(教室編と同じ)

③リズムじゃんけん

(音符の書いた札⇩)

ルール

「リズムじゃんけんじゃんけんほい!」のかけごえで

出して

長い音価が勝ちです。

プログラム3

教室編と

同じ内容です。

準備

参加券として

残暑お見舞いを

かねて

ハガキを郵送しました。

昨年はアイスクリームチャレンジチケット

(教室は夏休みチャレンジ)として

ハガキを郵送しました。

今年は

ホームコンサートバージョンです。

感想

教室編では

お母様が一緒で

大人数でしたが

チーム対抗にできたり

生徒さんとお母さんの

様子も

知ることができたり

良かったと思います。

自宅編も

未就学の生徒さんは

お母様に付き添う

してもらい

サポートしてもらったので

学年の差は

ありましたが

同じように

楽しめていたと思います。

充実したホームコンサートでした。

楽しかったとい感想も

たくさんお聞きできたので

定期的に

行いたいと思います。

コメント

  1. ゆみ より:

    とても楽しそうです♪♪♪

タイトルとURLをコピーしました