コンクールに出たくない理由

ピアノレッスン

わたしは、夏のイベントとして

そして舞台経験の場として

コンクールをおすすめしています。

『コンクールのメリット』の記事に書いたように

たくさんのメリットがあると思っているからです。

そのメリットを上回るデメリットが

あれば、進められないかな、

と思い

『コンクールには出たくない理由』として

生徒さん、保護者が、デメリットに

感じそうなことを

あげてみます。

➀練習が大変

確かに、

発表会や本番の期日が

あると、それに間に合わせないと

いけないために

練習は必然と増やさないと

いけなくなりますね。

ピアノの練習が大変なのは

ピアノの習い事として

ついて回るものな気がします。

ハイレベルすぎるものに

参加すると

練習はかなりハードになりますが

コンクールのレベルを

見極めて

課題曲が

発表会で弾く曲と

同レベルか、少し優しめだったら

目的をもって練習することで

練習が充実するのもになり

いい練習習慣がつくと思います。

②参加料がかかる

経験は財産になります。ただではないので

親子共々、向き合い方が真剣になれる、

というのもあります。

③人と比べられるのが嫌

コンクールなので

優劣つけられてしまいますね・・・

でも

この先、いろんなことで

人と比べられること多々あると思います。

はっきり言って、審査員の先生3人の

個人的な意見です。

すべてが正解ではないので、

気にしなくていいです。

練習での演奏と本番での演奏を

比べることが重要。

自分との闘いだと思ってほしいです。

④1曲を長く練習するのが嫌

ひとつの曲を掘り下げて

練習することは

とても大切。

この経験が普段の曲を

仕上げる時に

役立ちます。

音楽力が身に付きます。

⑤舞台で演奏するのが嫌

コンクールは

発表会とは違う緊張感があります。

ピン!と空気が張ってる感じです。

でも

そんな舞台で演奏経験があると

発表会が逆に緊張しなくなります。

いろんな緊張を体験できるいい機会です。

⑥賞がもらえなくて落ち込むのが嫌

賞がもらえると嬉しい気持ちはみんなありますよね。

賞以外のメリットがいっぱいあるので大丈夫。

⑦賞がもらえなくて落ち込むわが子を見るのがつらい

この先、受験、就活、失恋、いろんな場面で

落ち込むわが子に直面するかもしれません。

でも大丈夫です。

どんな壁にぶち当たっても

きっと乗り越えられるので。

そんな時、一番大変なのは本人です。

周りはそれをどっしりと見守ってあげる

忍耐を持つことが大切だと思います。

転ばないように

先に回って防御するより

転んだあとに

『大丈夫?』ってフォローしてあげれば問題ないと思います。

⑧コンクールの日に予定がある

出たくない理由としては

決定的なので

しょうがないですね。

まとめ

コンクールにもいろいろな

種類とレベルがあります。

その子にあったものに参加するのがいいと

思っています。

『出たくない理由』

わたしなりに

向き合ってみると

やっぱりメリットが上回る気がしました。

思い切って挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました