作曲家の時代背景はその曲を弾く時に知っておきたい事です。
毎回の宿題の時に話する時間は
なかなかないですが
発表会の曲やコンクールの曲など
じっくりひとつの曲に向き合う時間が
長い時にはその作曲家の時代背景などを話します。
その時に簡単な音楽年表があれば
目で見てわかりやすいかと思い
作ってみました。
かなりミニミニですがピアノ史の4つの時代があるという事だけでも
覚えてもらえたらと思います。
バロック時代
期間
1600年ごろからバッハが亡くなる1750年ごろまで
特徴
バロック建築で有名なヴェルサイユ宮殿のように、装飾の多い華やかさを求める時代背景。
通奏低音、ポリフォニーが特徴。
主な作曲家
J.S. バッハ スカルラッティ テレマン ビバルディ・・・
古典派時代
期間
1750年(バッハの死)からベートーヴェンの亡くなる1827年ごろまで
特徴
ポリフォニー(多声音楽)からホモフォニー(和声音楽)に変化していく。
チェンバロにかわってピアノが登場した。
主な作曲家
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、・・・
ロマン派時代
期間
1872年(ベートーヴェンの死)から100年間
特徴
今までのものに加え、さらにいろいろな作曲法が考えられ、複雑になってきた。
今まで宮廷や教会の専属だった音楽家が独立して自由な芸術家になった。
主な作曲家
ショパン、シューマン、リスト、ブラームス・・・・
近現代
期間
ロマン派時代最後の30年間を近代音楽といい、それ以降を近現代という
特徴
ルノワールやモネなどの有名な印象派の芸術と深くつながっているのが近大音楽。
現代音楽は今も発展している。
主な作曲家
ドビュッシー、ラヴェル、シュトラウス、ラフマニノフ・・・
コメント