お花が咲きかけ

ピアノレッスン

ピアノを弾く時の手の形どうやって説明しますか?

昔なら「たまごの形で」とか言っていたのかなと思います。

その形状を意識過ぎて指や肩が固くなってしまいがちなので

伝え方が難しいです。

最近「ちょっといいかも」と思った伝え方は

《 お花が咲きかけ 》です。

まず鍵盤の上でグーをしてもらい

「お花が咲くみたいな感じで」と言って

少しづつ指を開いていきます。

まず、満開のパーまで咲いてもらいます。

で、もう一度グーにしてもらい

「今度は咲ききらないで」と言って

ピアノを弾く理想のカーブの形でとめます。

それで弾いてもらうといい感じに弾けていました。

たぶんグーから開くことで力が抜けやすいのではないかと思います。

弾いている間にだんだん手の形がくずれてきたら

「お花が満開になってるよー」と一言かけると

気が付いてくれます。

「やわらかいおにぎり」というのも以前は言っていました。

『 やわらかい 』というところが大切で

手のひらを固くしてしまわない言い方が大切だと思っています。

あとは言うタイミングも大切で

弾くのに余裕のある曲の時や

宿題の曲の1曲にだけすこしこだわってやてみるなど

言いすぎるとのびのび弾けなくなてしまうので

タイミングを見計らって言っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました