生のピアノというのは、シーソーの原理で
鍵盤を下げるとハンマーが上がって音が鳴ります。
腕の重さを利用して鍵盤を下げると
楽に弾けると思っています。
腕から指が一本につながっているような
イメージです。
わたしの頭の中では理解できているのですが
それを生徒さんにうまく伝えることが
なかなか難しいです。
生徒さん自信も頭でわかっていても
実際に腕を使って弾くことができない場合もあります。
いろいろな例えで伝える方法があると
おもうのですが、
手首が下がっていると手首に腕の重さが
かかってしまうので
それを避けるために思いついた方法が
『立って弾く』です。
先生、またふざけてる・・・と思われそうですが、
「おうちでやったらおかあさんにお行儀悪いって
いわれちゃうかな・・・」とか言いながら
立って弾いてもらいます。
そうすると絶対手首が下がることはなく
指に体重をかけて鍵盤を下げていることを
伝えやすい気がします。
腕の重さを指にのせて弾くことに
すぐつながらないかもしれませんが
手首をさげて指だけで一生懸命弾くのは
なくなりそうです。
立って弾くと、手首を下げて指を沢山上げながらは
逆にしんどくてできないです。
コメント