以前の記事で紹介した「ビーズカウンター」と同じように
長いお盆休みに作ったレッスングッズです。
「6角返し」というは小学生でも作れる工作の
おもちゃです。
6角 の形で絵が3面くるくると変わっていくものです。
作り方
①好きな色の画用紙を 35㎝×5㎝に切る。

②端から3cmくらいまでのところまで真ん中に折り目をつける。
③②でつけた真ん中の線に角を合わせて三角に折る。

④あとは 三角になるよう蛇腹に山折り谷折りを折っていく。(点線は谷折り、実線は山折り)


⑤10個の三角形を残してはしっこは切り落とす。
⑥はしとはしを合わせるように丸くしてのりでくっつける。

⑤それぞれの面に絵を書きます。
わたしは3面に
『4分音符』『8分音符』『16分音符』と
『全音符』『2分音符』『4分音符』の
2種類の絵を書きました。
音価(音の長さ)の比率を覚えるのに使えるかと思います。

やってみて
レッスンのはじめにウォーミングアップとしてやってみたり
レッスン中に少し集中力がなくなってきたというタイミングで
使いました。
1、2年生くらいだと次の面に変えるのを苦労していました。
音価(音の長さ)の比率を覚えるだけではなくて
指先を器用に使う訓練になるというのと
集中力を高めるのに良さそうだと思いました。
次は休符バージョンを作ろうと思います。
コメント