本番までの1か月 フォーレ編

ひびぴあのブログ

11月4日に本番を無事終えました。

その直前1か月の練習記録です。

9月の本番を終えてからの

練習時間は

多くて30分。ゼロの日もあり

長時間の練習をせずに過ごしました。

1か月のカウントダウンとともに

エンジンをフル回転させて

本番でどのくらい

力を発揮できるか

実験です。

練習時間

平均2時間

前日、前々日は

休日ということもあって

3時間できました。

練習内容

ウォーミングアップと

筋トレのつもりで

➀スケール全調を弾く。

②片手暗譜。

テンポは2種類少しゆっくりと

仕上げのテンポ。(中間部が♩=72と80)

9月の本番ではここのつめが甘かったと自覚。

③本番3回練習。

この3つは必須メニュー。

必須メニューだけで

45分はかかりました。

前回の本番前練習では

全部を平等に時間をかけて

練習しました。

それは

どこで

思いもかけない失敗をするか

怖かったからです。

今回は

1ページ毎に

1か所か、2か所

苦手なところを見つけて

メトロノーム

♩=69~80(仕上げのテンポ)

に合わせて

ポイントを絞っての練習です。

これも結果どうなるか実験です。

よかったら今後採用です。

本番を終えて

無事本番を終えました。

自己採点は120点です。

(自画自賛、、、)

緊張はしましたが

ホールの響きを

気持ちよく味わいながら

この曲のよさを十分に味わって演奏できました。

気持ちを込めて弾けたので

きっと聞いてるお客さんにも

この曲の良さが

伝わっているはず、、、と信じたいです。

練習内容の効果としては

片手暗譜の効果大でした!

9月の本番に向けての練習では

片手の暗譜が難しくて

「不可能ぉ~」とあきらめて

取り組まず

それが失敗の原因だったかもしれません。

根気よくやってみたら

「不可能ぉ~」ではなく

「可能ぉ~」になりました。

これは暗譜のかなりの安心材料です!

今後も必須ですね。

ページごとの部分練習も

全体を通して弾いた時に

長いマラソンの

給水ポイントのように

ほっとできるので

闇雲にならずに

落ち着いて弾けて気がします。

練習時間は

2時間以上でも体力的には

大丈夫だったのですが

時間の確保が

難しかったです。

時間があればずっと練習できそうでした。

やっぱり、いい曲です!

練習メニューの実験結果は

効果あり!』でした。

コメント

  1. ゆみ より:

    発表会お疲れ様でした♪
    実験の結果が大成功で、良かったですね🎵

タイトルとURLをコピーしました